〜Aviation sometimes Railway 〜 航空・時々鉄道

航空や鉄道を中心とした乗り物系の話題や、「迷航空会社列伝」「東海道交通戦争」などの動画の補足説明などを中心に書いていきます。

規制緩和前は規制でガチガチだったアメリカ航空業界

カナディアン航空、中編ではCPエアー→カナダ太平洋航空→カナディアン航空への変遷と規制緩和後のカナダの航空業界を紹介しました。

 

 

前編でも触れましたが、規制緩和以前のカナダの航空会社は運航会社ごとに営業範囲が決められていましたが、何もこれはカナダに限った話ではなく、日本でも「45・47体制」でJALは国際線と国内幹線、ANAは国内線全般、TDAは国内ローカル線と営業範囲が定められていました。

しかし、それ以上に厳しい規制をかけていたのが世界最大の航空大国・アメリカ。1978年の航空規制緩和以前は国際線と国内線の運航会社は厳格に分けられ、国内線運航会社の中でも厳格なヒエラルキーが存在していました。

 

①国際線

国際線に関しては全世界への運航権を与えられたのはパンアメリカン航空ただ一社でした。戦後すぐの頃は国際線独占を目論み、パンナムの後ろ盾を受けて上院議員にまで上り詰めたオーウェン・ブリュスター議員にアメリカ発の国際線をパンナムに独占させる「コミュニティー・エアライン法案」を提出させ、成立に向けて奔走しましたが、国際線進出を目指していたトランス・ワールド航空(TWA)などの猛反発を受けて頓挫しました。

国際線独占こそ失敗したものの、パンナム以外で長距離国際線を運航できたのは太平洋線がノースウエスト航空、南米路線がブラニフ航空、大西洋線がTWAだけで、長距離国際線の進出会社を制限することには成功します(正確にはアメリカン航空系列のアメリカン・オーバーシーズ航空にも大西洋線の運航権が与えられましたが、1950年にパンナムに吸収されています)

その後、コンチネンタル航空にオーストラリア路線の運航権が与えられるなど多少の変化はありましたが、基本的にはこの枠組みが規制緩和まで維持されることになります。

 

とは言え、隣国のカナダ・メキシコ路線に関してはアメリカン航空やユナイテッド航空などの国内線大手の会社も手がけていました。元々陸続きでアメリカとの往来も多い国でしたから、カナダ・メキシコ路線に関しては国際線というよりは国内線の延長くらいの感覚だったのでしょうし、需要が多い分、パンナム一社では到底賄い切れないからでしょう。

 

②国内線

アメリカの場合、国土が広大な上に人口も多いので国内線に限定されても十分過ぎるほどの需要がありました。全世界にネットワークを広げていたパンナムがアメリカ最大の航空会社だと思われがちですが、実は経営規模的には国内線とカナダ・メキシコ線だけを運航していたユナイテッド航空やアメリカン航空の方が上でしたので、いかにアメリカ国内の需要が旺盛だったかが分かります。

 

しかし、その国内線も航空会社ごとに厳格に営業テリトリーが決められており、規制緩和まではそのテリトリーを超えた路線開設はほぼ不可能でした。国内線運航会社は大きく分けて3種類に分けられます。

 

1:アメリカ全土にネットワークを張れるメジャー航空会社

全米各地に路線網を広げることのできた会社は限られており、当初はユナイテッドとアメリカンの二社、後にデルタとイースタンも大陸横断路線の参入が認められましたが、規模的には早くから全米にネットワークを広げていたユナイテッドとアメリカンには及びませんでした。それ以外だとパンナムに買収されたナショナル航空や、ゴードン・ベスーンによる再建で奇跡の復活を果たすコンチネンタル航空などがこのグループに入ります。

 

2:一定のブロック内での運航が認められたローカル航空会社

メジャー航空会社の他にも全米での運航は認められなかったものの、ある程度の地域内での運航を認められたグループも一定数存在しました。このグループの代表例は西海岸を中心に路線展開をしていたウエスタン航空や、ゴードンやツルタも在籍していたピードモンド航空、そのピードモンド航空を呑み込んだアレゲニー航空(その後USエアウェイズに改名)などが挙げられます。現在でも存続しているアラスカ航空やハワイアン航空もこのグループに含まれます(と言っても路線拡大は規制緩和後の話ですが)

メジャー航空会社とローカル航空会社は広大な運航範囲を持ち、新規参入は不可能に近かったのである程度は政府に守られた存在でした。その代わりにCAB(民間航空委員会)の規制や監視を受け、安売り競争の禁止や新規路線の認可申請が厳しいなどの制約もあり、一長一短だったようです。

 

3:1つの州内だけの運航が認められた州内航空会社

文字通り一つの州内だけの運航を認められた会社で、州外の運航が認められることはまずありませんでした。その代わりに州内航空会社に関してはCABではなく各州政府の管轄であり、上記2グループと異なり新規の参入も可能でした。

このグループの多くは小型プロペラ機を運航するコミューター航空会社でしたが、カリフォルニア州やテキサス州などの面積の大きい州はジェット機を運航する会社も存在しました。このグループから経営規模を拡大し、一定の規模を築いた会社の代表はカリフォルニア州のパシフィック・サウスウエスト航空やエアカリフォルニア、フロリダ州のエア・フロリダなどですが、これらの会社は破産や吸収合併で消滅し、現存しません。

しかし、この州内航空会社出身の会社でメジャーエアラインにまで上り詰めた会社も存在します。アメリカ第4位の規模であり、世界中のLCCの雛形となったサウスウエスト航空。今でこそLCCの代表的なこの会社も最初はテキサス州内のダラス、ヒューストン、サンアントニオを3機のボーイング737で結ぶだけの小規模な航空会社でした。サウスウエスト航空のサクセスストーリーに関してはなかなか熱い展開なので、いずれ長編動画を作りたいと思います。

さらに現在大手航空会社のフィーダー輸送を担当するスカイウエスト航空やアラスカ航空のリージョナル部門を担当するホライゾン航空もこのグループの出身です。

 

こうして見ると何でもかんでも自由競争であるように見えるアメリカの航空業界も、昔は規制でガチガチだったのがよくわかります。まあ、その後の規制緩和というか撤廃で極端な自由化に走り、規制緩和前に存在していた会社の大半が消えてしまう訳ですから振り幅が大きすぎると言うか何というか・・・

 

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村